スケジュール実行
スケジュール実行
1. 概要
スケジュール実行に関する設定を行うページです。
本製品のスケジュール実行機能には、スケジュールテンプレートとスケジュールの 2 つの設定項目があります。
スケジュールテンプレートの設定では、スケジュール実行で実行したい機能や操作対象、実行順といった、スケジュール実行時の処理の詳細を設定し、テンプレート化しておくことができます。
スケジュールの設定では、スケジュール実行の実行タイミングや実行するテンプレートの選択を行うことができます。
2. トップページ
スケジュール実行のトップページです。
2.1. スケジュールテンプレートの一覧
-
現在登録されているスケジュールテンプレートの情報が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
テンプレート ID
-
登録されているスケジュールテンプレートの ID が表示されます
-
-
状態
-
スケジュールテンプレートの状態が表示されます
-
-
テンプレートの説明
-
スケジュールテンプレートの説明が表示されます
-
-
-
「新規」ボタンを押すと、スケジュールテンプレートの新規登録を行うページが表示されます
-
「設定」ボタンを押すと、選択したスケジュールテンプレートの設定変更を行うページが表示されます
-
「削除」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのスケジュールテンプレートが削除されます
-
スケジュールテンプレートは最大 10 個まで登録できます
2.2. スケジュールの一覧
-
現在登録されているスケジュールの情報が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
スケジュール ID
-
登録されているスケジュール ID が表示されます
-
-
実行タイミング
-
スケジュールの実行タイミングが表示されます
-
-
実行するテンプレート
-
スケジュール実行時に実行されるテンプレートの情報が表示されます
-
-
-
「新規」ボタンを押すと、スケジュールの新規登録を行うページが表示されます
-
「設定」ボタンを押すと、選択したスケジュールの設定変更を行うページが表示されます
-
「削除」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのスケジュールが削除されます
-
スケジュールは最大 10 個まで登録できます
3. スケジュールテンプレートの設定ページ
スケジュールテンプレートの新規登録や、登録済みのスケジュールテンプレートの設定変更を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
3.1. スケジュールテンプレートの設定
-
テンプレート ID
-
設定中のスケジュールテンプレートの ID が表示されます
-
新規作成時、テンプレート ID には登録されていない最も若い番号が自動的に採番されます
-
-
テンプレートの説明
-
スケジュールテンプレートの説明文を設定します
-
? を除いた半角英数記号を使って、64 文字以下で入力します
-
-
状態
-
テンプレートの状態を以下の項目から選択します
-
有効
-
テンプレートを有効にします
-
-
無効
-
テンプレートを無効にします
-
スケジュール実行の際、テンプレートの内容は実行されません
-
-
-
-
スケジュール実行内容の読み込み先
-
スケジュール実行内容の読み込み先を以下の項目から選択します
-
本体の CONFIG
-
スケジュール実行時に、本体の CONFIG に保存されたスケジュール実行内容を実行します
-
このページで設定を行うと、入力したスケジュール実行内容は本体の CONFIG に保存されます
-
-
SD カード内のスクリプトファイル
-
スケジュール実行時に、SD カード内のスクリプトファイルからスケジュール実行内容を読み込みます
-
具体的な使い方は、 スクリプトファイルの使い方 を参照してください
-
-
-
-
スケジュール実行内容
-
スケジュール実行するコマンドを入力します
-
改行で区切ることによって、複数のコマンドをまとめて入力することができます
-
コマンドの行数が 20 行以内となるように設定してください
-
スケジュール実行は常に特権 EXEC モード ( enable ) 状態から開始します
-
禁止コマンドやコマンドの詳細は、コマンドリファレンスや ネットワーク機器製品情報ページ 、 ヤマハネットワーク機器の技術資料 などの情報を参照してください
-
「かんたん入力」ボタンを押すと、以下の機能に対応するコマンドをかんたんに入力できます
-
シャットダウンする
-
シャットダウンを解除する
-
PoE 給電を無効にする
-
PoE 給電を有効にする
-
TECHINFO を SD カードへ保存する
-
設定を保存する
-
-
ヤマハ無線 AP との連携機能について
-
本機にヤマハ無線 AP が接続されている場合、PoE 給電を無効にする際、ヤマハ無線 AP の終了処理を行ってから給電を停止するように設定できます
-
本連携機能を使用するには、「かんたん入力」で「PoE 給電を無効にする」を指定する際に、「ヤマハ無線 AP へ通知してから給電を停止する」にチェックを入れてください
-
本連携機能を使用した場合、以下のように動作します
-
スケジュール実行タイミングより、本機から対象ポートで給電中のヤマハ無線 AP へ、給電停止までの残り時間を LLDP で通知します
-
スケジュール実行タイミングから 10 分後に給電が停止されるようになり、給電停止の通知を受け取ったヤマハ無線 AP はそれに合わせて終了処理を行います
-
-
本連携機能は LLDP による自動設定機能が有効な場合にのみ動作します
-
LLDP による自動設定機能は 管理 > LLDP より設定できます
-
-
4. スケジュールの設定ページ
スケジュールの新規登録や、登録済みのスケジュールの設定変更を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
4.1. スケジュールの設定
-
スケジュール ID
-
設定中のスケジュールの ID が表示されます
-
新規作成時、スケジュール ID には登録されていない最も若い番号が自動的に採番されます
-
-
トリガーの種別
-
スケジュール実行を行うトリガーを以下の項目から選択します
-
時刻
-
実行タイミングで指定する時刻になったとき、スケジュール実行を行います
-
-
イベント
-
実行タイミングで指定するイベントが発生したとき、スケジュール実行を行います
-
-
-
-
実行タイミング
-
トリガーの種別 で 時刻 を選択した場合、スケジュール実行を行う時刻を選択します
-
かんたん入力
-
典型的な周期パターンの中から、スケジュール実行タイミングを選択します
-
周期
-
スケジュール実行の周期パターンを以下の項目から選択します
-
毎日
-
毎週
-
毎月
-
毎年
-
-
「毎週」を選択した場合、スケジュール実行する曜日のチェックボックスにチェックを入れます
-
「毎月」を選択した場合、スケジュール実行する日を「日」のボックスに入力します
-
「毎年」を選択した場合、スケジュール実行する月を「月」のボックスに、スケジュール実行する日を「日」のボックスに入力します
-
「月」と「日」のボックスには、半角数字で月日を入力します
-
カンマ区切りで複数の月日を指定することが可能です。(例: 10 と 20 を設定する場合「10,20」)
-
ハイフンを使用して範囲指定することが可能です。(例: 1,2,3 を設定する場合「1-3」)
-
「月」と「日」のボックスにフォーカスを合わせるとマウスクリックで操作可能な入力フォームが表示されます
-
-
時刻
-
「時:分:秒」ボックスには、時刻を hh:mm:ss 形式で入力します
-
「時:分:秒」ボックスにフォーカスを合わせるとマウスクリックで操作可能な入力フォームが表示されます
-
-
-
コマンド形式で入力
-
「日付」および「時刻」をコマンド形式で入力します
-
かんたん入力よりも多彩な設定を行うことができます
-
「日付」は、MONTH/DATE 形式で入力します
-
「時刻」は、hh:mm:ss 形式で入力します
-
コマンド形式の詳細は、コマンドリファレンスや ネットワーク機器製品情報ページ 、 ヤマハネットワーク機器の技術資料 などの情報を参照してください
-
-
-
トリガーの種別 で イベント を選択した場合、スケジュール実行を行うきっかけとなるイベントを選択します
-
機器が起動したとき
-
機器が起動したとき、スケジュール実行を行います
-
-
SD カードがアタッチされたとき
-
SD カードがアタッチされたとき、スケジュール実行を行います
-
-
-
-
実行するテンプレート
-
スケジュール実行で実行するテンプレートを選択します
-
5. スクリプトファイルの使い方
スケジュールテンプレートの設定にて、スケジュール実行内容の読み込み先として SD カード内のスクリプトファイルを選択した場合、スケジュール実行時にスクリプトファイルの内容が実行されます。
スクリプトファイルを使う場合は事前に、指定されたパス「/(機種名)/schedule/script.txt」にスクリプトファイルが保存されている SD カードを機器へ挿入しておく必要があります。
スクリプトファイルには、最大 100 行までコマンドを入力できます。101 行目以降のコマンドは、スケジュール実行時に実行されません。