ループ検出
ループ検出
2. トップページ
ループ検出のトップページです。
2.1. システムの設定
-
ループ検出に関するシステムの設定が表示されます。
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
システム全体のループ検出機能の設定が表示されます。
-
ループ解消後の Port Blocking 解除を、即時または一定間隔で行うかの設定が表示されます。
-
Shutdown ( errdisable 状態) からの自動復旧を行うかの設定が表示されます。
-
「設定」ボタンを押すと、システム全体のループ検出機能の設定を行うページが表示されます。
-
-
ループ検出状態のリセット
-
リセットにより、ループ検出の状態(例えばShutdown)を即座に解消することができます。
-
2.2. インターフェースの設定
-
ループ検出の設定と動作状況が、インターフェースごとに表示されます。
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
チェックボックス
一括設定と設定の初期化を行う際にチェックをいれます -
ポート
インターフェース名が表示されます -
ループ検出
インターフェースのループ検出の設定が表示されます。 -
Port Blocking
Port Blocking 機能の設定が表示されます
有効の場合、ループを検出するとフレームを遮断( Blocking )するようになります。 -
状態
ループ検出の動作状況が表示されます。-
動作中
ループ検出機能が動作しています。 -
Detected
ループを検出しています。通常の通信は継続します。 -
Blocking
フレームを遮断しています。(ループ解消後、5秒で通信を再開します) -
Shutdown
ポートをシャットダウンしています。(シャットダウン後、5分で通信を再開します) -
停止中
ループ検出機能が停止しています。
通常、ループ検出の設定が無効になっている場合に、停止中になります。
それ以外の要因で停止している場合は、カッコ内に以下のような停止要因を表記します。-
ミラーポート
ミラーリング設定を行ったポート(ミラーポート)の場合 -
STP
ループ検出機能は、スパニングツリーと併用が可能です。ただし、ループ検出が機能するのは、該当ポートのスパニングツリーの状態がForwardingの場合だけです。
-
-
-
-
「設定」ボタンを押すと、選択したインターフェースの設定変更を行うページが表示されます。
-
「一括設定」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのインターフェースに対して設定を行うことができます。
-
「初期設定に戻す」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのインターフェースに対する設定が初期化されます。
-
各設定の初期設定は以下のとおりです
-
ループ検出 : 有効
-
Port Blocking : 有効(ループを検出するとフレームを遮断します)
-
-
-
「更新」ボタンを押すと、インターフェースの設定の表の内容が更新されます。
3. システムの設定ページ
ループ検出に関するインターフェースの設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
3.1. システムの設定
-
システム全体のループ検出機能の有効・無効を設定できます。
システム全体の設定が有効になっていても、個別のポート設定が無効の場合、そのポートのループ検出機能は無効になります。 -
スパニングツリーと併用した場合、スパニングツリーを優先的に扱います。
4. インターフェースの設定ページ
ループ検出に関するインターフェースの設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
4.1. インターフェースの設定
-
ループ検出
対象インターフェースのループ検出機能の有効・無効を設定します。
ただし、有効に設定しても、以下の場合、ループ検出機能は動作しません。
(1) システム全体のループ検出機能が無効になっている場合
(2) 対象インターフェースが、ミラーリング設定を行ったポート(ミラーポート)の場合
(3) スパニングツリーと併用して、対象インターフェースのスパニングツリーの状態がForwardingでない場合 -
Port Blocking
対象インターフェースのPort Blocking 機能の有効・無効を設定します。
有効の場合、ループを検出時にフレームを遮断(Blocking)するようになります。