リンクアグリゲーション
リンクアグリゲーション
1. 概要
リンクアグリゲーションの設定を行うページです。
2. トップページ
リンクアグリゲーションのトップページです。
2.1. システムの設定
-
リンクアグリゲーションに関するシステムの設定が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
LACPシステム優先度
-
システムに設定されている LACP 優先度が表示されます
-
-
異速度混在モード
-
LACP 異速度混在モードが有効か否かが表示されます
-
-
ロードバランスのルール
-
ロードバランスの設定が表示されます
-
-
-
「設定」ボタンを押すと、リンクアグリゲーションに関するシステムの設定を行うページが表示されます
2.2. インターフェースの一覧
-
論理インターフェースおよび物理インターフェースの動作状況と設定が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
チェックボックス
-
論理インターフェースを削除する際にチェックをいれます
-
-
ポート
-
インターフェース名が表示されます
-
-
リンク
-
インターフェースのリンク状態が表示されます
-
-
LACPステータス
-
インターフェースの LACP ステータスとして以下のいずれかが表示されます
-
待機
-
ネゴシエーション中
-
通信可能
-
-
-
-
-
LACP優先度
-
実際に動作する場合の優先度が表示されます
-
優先度は LACP 優先度の設定値を元に計算して 1 - 12 の値で表示します
-
-
説明
-
インターフェースに設定されている説明文が表示されます
-
-
-
「新規」ボタンを押すと、論理インターフェースの新規設定を行うページが表示されます
-
「設定」ボタンを押すと、選択した論理インターフェースの設定変更を行うページが表示されます
-
「削除」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れた論理インターフェースが削除されます
-
削除時に、削除後の物理インターフェースの動作を以下から指定することができます
-
有効にする
-
無効にする
-
-
-
論理インターフェースは、最大で 127 インターフェースまで設定することができます
-
ただしスタティック論理インターフェースは 96 インターフェースまでとなります
3. システムの設定ページ
リンクアグリゲーションに関するシステムの設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
3.1. システムの設定
-
LACPシステム優先度
-
LACP システム優先度を指定します
-
-
LACP異速度混在モード
-
LACP 異速度混在モードを有効にするか否かを以下から選択します
-
無効にする
-
本機能を無効にすると、LACP 論理インターフェースに属する通信速度が異なる物理インターフェースは、同時に通信できません
-
-
有効にする
-
本機能を有効にすると、LACP 論理インターフェースに属する通信速度が異なる物理インターフェースは、同時に通信できます
-
通信速度が異なる物理インターフェースを LACP 論理インターフェースに収容する場合は、本機能を有効にしてください
-
-
-
-
ロードバランスのルール
-
ロードバランスのルールを以下から選択します
-
宛先MACアドレス
-
送信元MACアドレス
-
宛先/送信元MACアドレス
-
宛先IPアドレス
-
送信元IPアドレス
-
宛先/送信元IPアドレス
-
宛先ポート番号
-
送信元ポート番号
-
宛先/送信元ポート番号
-
-
4. 論理インターフェースの設定ページ
論理インターフェースの設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
4.1. 論理インターフェースの設定
-
論理インターフェース
-
新規設定時
-
論理インターフェースの種別を以下から選択します
-
スタティック論理インターフェース
-
LACP論理インターフェース
-
-
-
設定変更時
-
選択した論理インターフェース名が表示されます
-
-
-
インターフェース番号
-
インターフェース番号を指定します
-
スタティック論理インターフェースの場合の入力範囲は 1 - 96 です
-
LACP 論理インターフェースの場合の入力範囲は 1 - 127 です
-
本項目は新規設定時のみ表示されます
-
-
所属ポート
-
論理インターフェースに所属させるポートを選択します
-
「選択」ボタンを押すと、「物理インターフェースの一覧」ダイアログが表示されます
-
「物理インターフェースの一覧」ダイアログでは、ポートのチェックボックスにチェックをいれて「確定」ボタンを押すことで、所属ポートを選択することができます
-
スタティック論理インターフェースの場合、最大 8 ポートまで、LACP 論理インターフェースの場合、最大 12 ポートまで選択可能です
-
項目「論理インターフェース」で LACP 論理インターフェースを選択した状態でダイアログを表示させた場合、所属ポートごとに以下が設定できます
-
動作モード
-
アクティブ
-
パッシブ
-
-
LACP優先度
-
1 - 12
-
-
LACPタイムアウト
-
3 秒
-
90 秒
-
-
-
-
動作
-
論理インターフェースの動作を以下から選択します
-
インターフェースを有効にする
-
インターフェースを無効にする
-
-
-
説明
-
インターフェースの説明文を設定します
-
入力可能文字は ? を除いた半角英数記号です
-
入力可能文字数は 80 文字です
-